ポールアンソニーサムエルソン(1915年-2009年)「経済学」

3月 26, 2013 · Posted in 経済理論入門 

 20世紀後半を代表するアメリカの経済学者のサムエルソンは経済学を科学として確立した天才として理論経済学や多岐にわたる応用経済学の分野で幅広く活躍し近代経済学の父とも呼ばれ、ケインズ経済学と新古典派経済学を総合する新古典派総合の理論を確立した経済学者として知られています。1948年に出版した「経済学」は全世界でベストセラーを記録し、文字通り経済学の標準敵な入門教科書をとしていまも読み継がれる名著となっています。この経済学には経済学の基本的な命題や分析方法がまんべんなく盛り込まれており、経済的組織の基礎的な諸問題、近代経済における始業と指令、需要と供給の原理といっ経済学の基礎的な概念に始まり、マクロ経済学の基本的概念と政策、ミクロ経済学(供給、需要、製品市場)賃金、レント、及び利潤、所得の分配、経済成長と国際貿易などに至るまで内容が網羅的かつ詳細記述されています。

 1955年に改定された第三版ではアダムスミスに始まる古典派とケインズ経済学を融合させ「新古典派総合」という経済学の新潮流を生み出しています。サムエルソンが経済学を科学として確立したという評価はここでケインズの所得理論を数学的に価格理論と融合する試みを行ったことからもたらされており、「新古典派総合」は数学的理念によって裏付けられた科学的な理論体系となっています。
 この理論は不況時に公共投資を実施することによる有効性を指摘し、総需要政策で景気の過熱や過度の後退を避けることで成長を維持できるとし、新古典派経済学とケインズの唱えたマクロ経済学を融合を図る理論となっています。その結果1970年にはノーベル経済学賞を需要し、サムエルソンの名は一層高まることとなりました。同様にこの新古典派総合の理論は日本の1960年代の民主党政権に多大な影響力を与えることになります。

 80年代には規制緩和と民営化の推進によって市場を有効機能させるべきだという市場本位型の新保守主義が台頭しますが、90年代になって再び新古典派総合的な混合経済体制(ミクロは市場原理に任せ、マクロは政府がコントロールする)への流れが強まり、その後はアメリカ経済学会の主流派を形成しています。
 サムエルソンはノーベル経済学賞受賞後、1970年代のスタグフレーション(不況下のインフレ)に、サミュエルソンは有効な対策を提唱できず一時影響力を弱めることになりましたが、経済学会に多大な影響と業績を残し2009年にマサチューセッツ州の自宅で死去なされました。

Comments

Leave a Reply




post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)